.
01) 立ち位置左右方向がクルマが通る道路で、路地を撮った。
上り坂でもある橋の先で、民家と接した樹木で隠れた場所が神社。
----------------------------------------------------------------------
02-1A) 「勢優大神(せいゆうだいじん)」 _ 逗子市小坪4丁目8
鳥居と石祠。
樹木の右方は民家の窓なので、二礼 二拍手 一礼し 瞬時に! 以下の写真を撮ったら・・・
・・・同じような写真ばかりになってしまった。
.
02-1B) 鳥居と石祠
---
02-2) 石祠と、やや左方を撮ったつもり。
.
02-3) 石祠
.
02-4) 石祠と、やや右方を撮ったつもり。
.
--------------------------------------------------------------------------------------------
山が迫り海岸沿いに細長く狭い地域に、私としては 寺院と神社の密度が高いと思う。
主だった寺社は撮ったつもりだったが、灯台下暗し?みたいな感じで撮り漏らしていた。
絶対に記憶違いだと思うが、嘗ては写真01)の左奥だったような???・・・
・・・誤った思い込みか?で
稀になったが 脇を通過の際でも当神社が眼中に無かったのか???
他人さまの ご投稿で、「そういえばアソコの奥に鎮座していたナ」・・・
・・・早速 参拝に来たら、なぁ~んのことない 道路沿いじゃん!
絶対に私の誤認と思うが、
数軒の民家が建つ際に 奥から現在地に鎮座されたのでは??????
---
ここまで書いたついでのオマケで、
私的に纏めたメモ:山が迫り海岸沿いに細長く狭い地域の寺院と神社 。
一ノ宮神社 観音堂(披露山観音堂) 小坂天王社 白髭社 神明宮
須賀神社(/小坪須賀神社) 住吉神社 諏訪神社 新宮 諏訪神社 元宮 第六天神社
海前寺 正覚寺 小坪寺(しょうへいじ) 地蔵堂(/小坪地蔵堂) 佛乗院
大河ドラマの ’ 頼朝妻妾 亀の前 騒動 ’ で、
飯島地区と複数回移転したとされる?うち 一つとされる地域。
この地域での妾宅へ通う際は、
( ’ 小坪坂合戦 ’ の)飯島岬迂回路とされる自宅前の古道を通ったのかもしれない?・・・
.