.
M01) ’ 奥津宮 ’ 手水舎 _ 向かって、鳥居手前の右方。
公式サイト: http://enoshimajinja.or.jp/okutsumiya/
個別写真なしで、奥に見えるのが 島内他所とは異なり神社の宗教施設か?
と思わせる外観の公衆トイレ・・・・
・・・中はフツー(普通)だが、水栓は龍&センサーにて口から水。
----
M02-1) ’ 奥津宮 ’ 社頭、燈籠 と 伝・源頼朝寄進の鳥居。
cf. Google検索:奥津宮
.
M02-2) 燈籠 と ” 伝 頼朝寄進の鳥居 ” 解説
.
M02-3) ” 伝頼朝寄進の鳥居 ” 解説・・・
・・・だけど、読み進むにつれ限りなくウソっぽい・・・
-----------------------------------------------
M03-1) 鳥居をくぐって直ぐ右方、’ 亀石 ’ への入り口。
(憎まれ口をたたくが、鎌倉「葛原岡神社」の嘗ては無かった ’ 縁結びの祠/社殿 ’
が近年になって出現したように なぁ~んか強引さを感じる。)
.
M03-2) ” 亀石(亀甲石) ” 解説
.
M03-3) ’ 力石 ’
.
M03-4) ’ 亀石 ’ と 大銀杏
.
M04-1) ” 奥津宮( ※おくつのみや) ” 解説ボード
注※: 解説ボードでの ふりがな は ’ おくつのみや ’ であるが、
公式サイトでは ” おくつみや ”。 < 同様に、辺津宮 へつみや、中津宮 なかつみや >
.
M04-2) 「江島神社」 ’ 奥津宮 ’ 拝殿 遠景
.
M04-3) ’ 奥津宮 ’ 拝殿 近景
----
M05-1) 奥津宮拝殿から ’ 奥津宮 本殿 ’ 方向
.
M05-2) 拝殿 ” 天井画「八方睨みの亀」 ”
_ 原画、模写画、復元画 それぞれの製作年と作者名が書かれている。
公式サイトによると、現在掲示は 平成六年(1994年)に片岡華陽による復元画。
私が子供の頃から昭和時代に見ていたのは、模写画か?
.
” 真下・左右・もっと前方からも撮らなかったのを悔やむ。
後方から見たらどうなのか?目が合うのか? さすがに後方から見た経験の記憶は無い。
----
M06)拝殿の左方から見た、奥津宮 本殿。
----
M07) ’ 山田流筝曲流祖 山田検校像 ’ _ 向かって、拝殿右のやや後方奥。
.