.
B ” 覚園寺 ” からの続き
.
01-1) 臨済宗建長寺派「功臣山(こうしんざん)報国禅寺 < 報国寺 >」
山門方向遠景。 _ 鎌倉市浄明寺 ’ 宅間ヶ谷 ’ 地域
写真左側は ’ 平成巡礼の道 ’ で、例えば札所第一番「杉本寺」から
逗子市の札所代二番「岩殿寺」へ徒歩で行くことができる。
クルマとバイクでは行き止まり。 直ぐ先に ’ 旧 華頂宮邸 ’ が在る。
.
01-2) 山門の近景
----------------------------------
02-1) 参道に沿って左側の庭園
.
02-2) 参道に沿って左側の庭園、
たぶん観音像で半跏思惟像というのか?
.
03) 参道沿い右側の苔生す法面
.
04) 参道沿い右側の、銘 ” 念仏供養塔 ” と 地蔵立像。
---
05-1) 本堂。堂内の仏像が写り込まぬよう、向かって左前面から。
武漢ウイルス禍の即時収束を祈願いたしました。
.
05-2) 本堂を向かって右前面から
.
05-3) 本堂の扁額 ” 報国禅寺 ”
.
05-4) 向拝柱の向かって左上の木鼻
.
05-5) 向拝の中央上方の彫刻
.
05-6) 向拝柱の向かって右上の木鼻
.
06-1) 五輪塔と供養塔群。 鐘楼周辺から坂を下る方向。
.
06-2) 五輪塔と供養塔群の近景
.
06-3) (トイレ建物周辺から)五輪塔と供養塔群方向への上り坂
---
07-1) 釈迦堂。
本堂に向かって右側で、雛壇状区域の半地下のような上層階。
.
07-2) 釈迦堂。
本堂に向かって右側で、雛壇状区域の半地下のような下層階。
武漢ウイルス禍の即時収束を祈願いたしました。
.
07-3) 釈迦堂前から、参道を振り返る。
奥の右から左へ降り山門周辺 写真03)へ至る。
.
07-4) 釈迦堂参道前から、山門周辺 写真03)へ至る階段の下り方向。
---
08-1) 鐘楼
.
08-2) 鐘楼
.
08-3) 鐘楼
---
09-1) 鐘楼周辺から、墓地へ入る門。
本日は門扉が開放されていたので、初めて墓地内を拝見させていただいた。
’ 平成巡礼の道 ’ 沿いの檀家様さま用駐車場門扉からと トイレ奥の門扉から可能であったが、
当然のこととして これまでは部外者として墓地への立ち入りを憚ってきた。
.
09-2) 門の屋根
------------------
09-3) 門を潜って墓地参道側から、鐘楼方向。
.
10-1) 墓地内から、本堂の右側面方向(向かって左側面)。
.
10-2) 墓地内から、有料 ’ 竹林庭園 ’ 方向。
---
11-1) 墓所で、崖の岩肌。
.
11-2) 墓所で、崖の岩肌。
.
12) 墓地内から、有料 ’ 竹林庭園 ’ 方向。
庭園内茶席縁台で、茶を供す用意をする建屋の裏周辺から。
例外は多いのだが、個人的ルールとして可能な限り墓石が写り込まぬよう努めてきたつもり。
墓所は大まかな推定で200m以上から300m弱か?の奥行き。
--------------------------------
13) 境内のトイレ。
奥が境内方向で、後方直近が墓所参道への小さな門扉。
.
14) 山門手前右側の駐車場、5台分。中央奥&右奥は駐輪場。
.
15) 山門手前駐車場満車で
「 あ゛じゃあぁ~~!」 となった方もおられたでしょうが、
見落とされがちな ’ 平成巡礼の道 ’ 沿いに3台分在る。
他は檀家さま用。
.
D ” 蛭子神社 ” へ続く / A ” 本興寺 ” へ戻る
.