.
O ” 歌舞島公園 ” からの続き
.
相州三浦総鎮守、三崎「海南神社」参拝 _ 三浦市三崎4-12-11 10:01am頃~
01-0) ” 三浦一族歴史めぐり ⑳ 海南神社 三浦市 ” 解説ボード(拡大)
.
01-1) ” 三浦一族歴史めぐり ⑳ 海南神社 三浦市 ” 解説ボード (拡大)
.
01-2) ” 三浦一族歴史めぐり ⑳ 海南神社 三浦市 ” 解説ボード (拡大)
---
02-0) 三浦七福神第3番
” 三浦七福神 「筌龍弁財天(せんりゅうべんざいてん)
三浦総鎮守 海南神社 三浦市 ” 解説ボード (拡大)
.
02-1) 三浦七福神第3番
” 三浦七福神 「筌龍弁財天 三浦総鎮守 海南神社 三浦市 ” 解説ボード (拡大)
.
02-2) 三浦七福神第3番
” 三浦七福神 「筌龍弁財天 三浦総鎮守 海南神社 三浦市 ” 解説ボード (拡大)
---
03-0) 三崎 海南神社 ” 主な年中行事、境内のご案内 ” の、
境内地図&名称 が添えられたボード。 (拡大)
公式HPには何故か?境内案内図が載っていないので、 必ず撮っておくことを勧めます。
cf. 公式Webサイト http://kainan.server-shared.com
.
03-1) 三崎 海南神社 ” 主な年中行事、境内のご案内 ” の、
境内地図&名称 が添えられたボード。 (拡大)
.
03-2) 三崎 海南神社 ” 主な年中行事、境内のご案内 ” の、
境内地図&名称 が添えられたボード。 (拡大)
cf. 三浦市には 城ヶ島「海南神社」もある
-------------------------------
04-1) 参拝者休憩所
引き戸の上に掲げられた看板 。
右の引き戸のガラスにも貼られています。
中にトイレがあります。”
”鳥居の右から ’ 社務所 ’ 前 ~ 駐車場 へ至る入り口 周辺。
.
04-2) ’ 参拝者休憩所 ’ に入って直ぐ右の、トイレ入り口。
立ち位置背後に腰掛は3脚くらいあるが、
もしかしたら写真左奥の座敷が参拝者休憩用なのかもしれない。
氏子会館と棟続きなので、
神社関係者の休憩所と思って座敷を撮らなかった。
---
05-1) ’ 社務所 ’ _ 鳥居の右方向。
写真左奥が駐車場で、7~8台分ほど。
.
05-2) 社務所の窓から見える、お守りなど授与品の見本。
.
05-3) 社務所前のネコ神職さま
********************************
以下 鳥居を潜ってから、
参道の右と左の境内摂末社から奥へ進む順番に写真を並べました。
.
06-2) 鳥居の扁額
.
06-3) 社号標
.
06-4) 向かって左、鳥居前 直近の狛犬。
.
06-5) 向かって右、鳥居前 直近の狛犬。
07-1) ’ 疱瘡神社 ’
御祭神:源為朝、
ご神徳:疱瘡退散・ウイルス除(!!!)、武道向上
.
07-2) ’ 疱瘡神社 ’
---
08-1) ’ 御霊神社 ’ (権五郎神社 ごんごろうじんじゃ)
御祭神:鎌倉権五郎景政(平 景政)、
御神徳:眼病平癒・病気平癒・必勝招来
.
08-2) ’ 御霊神社 ’ _ 鳥居を潜って直ぐ右。
参道を挟んで、 ’ 疱瘡神社 ’ と向き合って鎮座。
.
08-3) ’ 御霊神社 ’ 近景
.
08-4) 御霊神社前のネコ神職さま
---
09) ’ 御手洗池 ’ の右側池 と 奥: ’ 神橋 ’。
左から右方向へが一般的な参内順路。
10-1) 神橋 を渡って、向かって左側の狛犬。
奥は神楽殿。
.
10-2) 神橋 を渡って、向かって右側の狛犬。
写真の、左端:手水舎、 右端:竜神水神社、 右上:雌雄のうち 雄銀杏の御神木。
11-1) ’ 龍神水神社 ’ の立札
” 御神徳 災難除け 金運開運 災害防止
お社の上にかかるご神木は龍神様のお姿に見えるといわれています ”
( _ 以下、海南神社社殿手前の参道右側区域の写真が続く。 )
.
11-2) ’ 龍神水神社 ’
12-1) ’ 手水舎 ’。
写真の、左端:お札納所(~芭蕉句碑)
遮られた奥:御神木の雌銀杏
奥:福徳稲荷社
右端:御神木の雄銀杏(~子産石)。
.
写真の、左:御神木の雄銀杏 右:福徳稲荷社。
.
12-3) 手水舎に向かって右上の木鼻
.
12-4) 手水舎正面上の彫刻
.
12-5) 手水舎に向かって右上の木鼻
13-1) ’ 御神木 ’ 由緒解説ボード
.
13-2) 雌雄銀杏御神木のうち、雄銀杏の ’ 御神木 ’ 遠景。
樹齢約800年。
三浦市指定天然記念物。
( 茶色く見える陶器製の狛犬を撮り忘れた )
---
14-1) 子産石 _ 雌雄銀杏御神木のうち、雄御神木の囲い構造物沿い。
.
14-2) 子産石
15-1) 力石
_ 雌雄銀杏御神木のうち、雄御神木の囲い構造物土台外周地面。
.
15-2) 力石
( _ 真っ黒なヘボ写真を画像処理で明るくした写真 )
16-1) ’ 福徳稲荷神社 ’ 鳥居。 三基の鳥居の内、朱色の 一の鳥居 と 二の鳥居。
.
16-2) ’ 福徳稲荷神社 ’ 一の鳥居 扁額
.
16-3a) ’ 福徳稲荷神社 ’ 石造 三の鳥居 と 社殿
.
16-4a)’ 福徳稲荷神社 ’ 拝殿の近景
16-5b) 末社 _ ’ 福徳稲荷神社 ’
.
16-6c) 三基の石祠 _ ’ 福徳稲荷神社 ’
.
16-7d) 末社 _ ’ 福徳稲荷神社 ’
.
16-8e) 狐の石造と洞窟の入口を石組みで守られた、末社。 _ ’ 福徳稲荷神社 ’
.
16-9f) 鳥居を建てられた土手の上に鎮座する、石祠群。
.
16-10g) 土手の上に鎮座する、石祠群。 _ ’ 福徳稲荷神社 ’
.
16-11h) 土手の上に鎮座する、石祠群。
17) 雌雄銀杏御神木のうち、雌銀杏の ’ 御神木 ’ 遠景。
樹齢約800年。三浦市指定天然記念物。
---
18-1) 神楽殿 _ 参道の左側
.
18-2) 神楽殿 _ 参道の左側
.
18-3) 神楽殿 _ 参道の左側
-------------------------------
19-1) 上段の 相州三浦総鎮守「海南神社」社殿へ至る参道階段
.
19-2) ” 茅の輪くぐり ” の作法を表示する立て看板 (拡大)
.
19-3) ’ 茅の輪くぐり ’ と 「海南神社」社殿。
.
19-4) 拝殿の扁額 ” 海南神社 ” と、
合祀されている ” 弁財天 ” 社 ” 天王社 ”。
.
19-5) 「海南神社」社殿を斜め前から遠景。
手前は、地面に設置された ’ 魚の頭の像 ’。
.
19-6) 左下 ’ 金刀比羅宮 ’ の鳥居越しに 参道階段途中から見た、
「海南神社」社殿。
.
19-7) ’ 海南高家神社 ’ 鳥居越しに見た、「海南神社」社殿。
奥は、’ 金刀比羅宮 ’ 鳥居 と 朱塗りの ’ 神馬社 ’。
.
19-8) 社殿に向かって右前方に設置された、自撮り用の台。
スマートフォン用に特化!?しているので、
他のカメラは溝に挟めないし 載せられても倒れるか下方を向いてしまう。 残念・・・
-------------------------------
20-1) ’ 神馬社 ’ _ 上段境内の向かって右側、’ 金刀比羅宮 ’ 鳥居の隣。
.
20-2) ’ 神馬社 ’ _ 上段境内の向かって右側
21-1) ’ 金刀比羅宮 ’ 社頭。 鳥居と参道階段。 _ 上段境内の向かって右側
.
21-2) ” 金刀比羅宮 ” の表示版。
御祭神:大物主大神、
御神徳:海上安全・大漁満足・商売繁盛
.
21-3) ’ 金刀比羅宮 ’ 社殿遠景と参道
.
21-4) ’ 金刀比羅宮 ’ 社殿の近景。
奥にクルマが見えるように、
最高所の場所へ至る外縁道路が在るらしい。
’ 神輿庫 ’も この最高所に在る。
「海南神社」本殿裏山に、同じく最高所の ’ 大神宮 ’ へ通じる道が在る。
------
22-1) ’ 海南高家神社 ’ 社頭。 鳥居 _ 上段境内に向かって左側
.
22-2) ” 海南高家神社 ” 表示版。 ( cf. 高家神社 )
御祭神:磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと)_ 日本料理の神様、
御神徳:技術上達・鳥獣魚菜供養・商売繁盛
.
22-3) ’ 海南高家神社 ’ 社殿
.
22-4) 拝殿の扁額 ” 相州海南高家神社(そうしゅうかいなんたかべじんじゃ) ”
23) ’ 包丁奉納殿 ’ _ 海南高家神社の左隣。
以下、順に左隣。
.
24) ガラスへの映り込みで全く見えないが、
これでも ’ 海南神社 祭神 大絵馬 ’ を撮ったつもり。
.
25) 下段境内から仰いで撮ったら柵で隠れてしまったヘボ写真だが、
これでも ’ 包丁塚 ’ を撮ったつもり。
26-1) ’ 海南高家神社 ’ 社殿に向かって右から、
中腹の ’ 権五郎稲荷大明神 ’ ~ 最高所 ’ 大神宮(伊勢皇大神宮) ’
へ至る参道階段。
.
26-2) 階段中腹で左側の、’ 権五郎稲荷大明神 ’。
鳥居があるし、拝殿後方に本殿もあるのだけれども・・・
・・・ 境内案内板には表示されていない。
.
26-3) ’ 権五郎稲荷大明神 ’
------
27-1) 最高所の 最高所 ’ 大神宮(伊勢皇大神宮) ’
.
27-2) 社殿の扁額 ” 大神宮 ”
.
Q ” 城ヶ島大橋の下 ” へ続く
/ 表紙ページ ” 神奈川県三浦半島ツーリング Part 2 ” へ戻る
.
********************************
cf. アルバム
.