.
<17.08.10 鎌倉「安養院」 ” 四万六千日 大功徳日 ” 四寺巡礼>からの続き
.
01) 「浄土宗海光山慈照院長谷寺」
” 四万六千日 大功徳日 ” 参詣 (四寺巡礼/ ’ 十日参り ’ )
_ 鎌倉市長谷 6:18am頃~
去年のマンネリワンパターン記事からのコピー&ペーストだけど:
私は毎回のようにワンパターンの山門を撮ってきたが、
おっ? そうだ そうだ 一年の内で山門を潜って境内へ入ることができるのは
’ この日 この時間帯 ’ 8:00amよりも前 しかないのでは?っと気づいた。
通常は山門には柵があり、入山料窓口前の通用口から出入りする。
この日8:00am前まで無料。
.
02) 案内図
編集時に
自分だけ判っていればヨイけど手抜きで写真だけペタペタ貼るだけではなしに、
ヤル気 ソノ気はムラムラして 堂宇の正式名を添える ’ かもしれない ’ ので
瞬時参照用として撮った。
------
03) 見晴台周辺から ’ 観音堂 ’ 方向
.
04) ’ 観音堂 ’ と ’ 阿弥陀堂 ’
.
05) ’ 阿弥陀堂 ’
.
06) 百日紅が咲く時期の ’ 鐘楼 ’
------
07-1) ’ 経蔵 ’
.
07-2) 輪蔵
嘗ては何時でも回すことができたが、
現在は縁日の毎月決められた日に回すことを許可されている。
今日八月十日は、その例外日のひとつで回すことを許可されていた。
.
07-3) マニ車 _ 計18基
.
07-4) ’ 経蔵 ’ 横の竹林から眺望散策路を見上げる
.
07-5) 紫陽花の時期には順番待ちで混み合う眺望散策路。
この日8:00amまでの無料参拝期間帯は閉鎖
(=お約束? 三箇所のアレ様の一つは撮ることができない)
.
7-6) ’ 経蔵 ’ 横の池
------
08-1) ’ 地蔵堂 ’
(扁額を撮ったが、超絶ブレブレにて消去)
.
08-2) ’ 出世大黒天 ’ 扁額。’ 地蔵堂 ’ に安置。
.
08-3) お触りまでならOKヨの ’ さわり大黒 ’。
年に何度も参拝しているくせに、奥の 本尊 ’ 出世大黒天 ’ って どんなだったっけか?
お触りOKに免じていただき、
勿論 ’ 地蔵堂 ’ などの堂内を憚ることを含め
私のルールとして仏像は正中を避けたコノ写真が限界。
------
09) ’ お約束写真 ’ 1号
.
10) ’ 弁天堂 ’
( ’ 書院 / 写経場 ’ が新設されるまでは、嘗ての写経場も兼ねていた。)
------
11) ’ お約束写真 ’ 2号
(今日この時間帯は眺望散策路閉鎖にて3号の撮影不能)
12a-1) ’ 放生池 ’ を上方から見る
.
12a-2) ’ 放生池 ’ を上方からズームアップ
--
12b-1) ’ 放生池 ’
.
12b-2) ’ 放生池 ’ の鯉
------
13-1) 見晴台から、コレも お約束のマンネリワンパターンになった自宅方向。
.
13-2) 通称 ’ 逗子マリーナ ’ 先端の本館1号館方向
(西武系列を離れてからか?
’ リヴィエラ逗子 ’ とか ’ リヴィエラ・逗子マリーナ ’ と表示されるようになった。
学生時代の私が別棟レストランアルバイト中、ヨットハーバー側4Fで・・・)
.
13-3) 三浦郡葉山町方向
.
13-4) 葉山の海方向
------
14-1) コレらもマンネリワンパターンに加わった、百日紅。
.
14-2) 名札が無ければ私にはコレが百日紅だとは判らない
.
14-3) サルスベリ
--
15-1) 無知な私でも判るイメージ通りの百日紅
.
15-2) 私のイメージ通りの百日紅
--
16) ’ 妙智池 ’。これでも蓮の華と蕾を撮ったつもり。
------------------------
17-1) これまで何度もマンネリワンパターンで撮ってきたし
扁額の文字が読めないので
堂宇のうちで どういう建物なのか?が解らない、
何故か?「長谷寺」山門外で常時閉門の堂。
.
17-2) 「長谷寺」山門外で常時閉門の堂
.
17-3) 「長谷寺」山門外で常時閉門の堂
------
18-1) 17.08.10当日 観音堂入り口で拝領した
「四萬六阡日大功徳御授札 相州鎌倉
平成二十九年八月十日 長谷寺」
.
18-2) 17.08.10当日 観音堂入り口で拝領した
「四萬六阡日大功徳御授札 相州鎌倉 平成二十九年八月十日 長谷寺」
.