01-1) ’ 名越切通し古道 ’ に在る、「まんだら堂やぐら群」への登り口。
.
01-2) 逗子と鎌倉との市境に在る 2x3組のうち、
止むを得ず必要に迫られて、私は深夜2時am頃に一人で歩いたことがある ← どさくさ紛れの自慢
.
01-3) 整備される以前には庵のような住居が在った、開けた跡地。
.
01-4) 山中へ入る手前の道標
.
01-5) 何回も折り返し、いっきに高所へ登る階段。
********************
02-1) 登りきって ’ 名越切通し古道 ’ と合流する場所。
総称としての ’ 名越トンネル ’ ができる前の そう遠くはない昔まで、
古道は現役だった。
.
02-2) 道標を左方向(=鎌倉市JR横須賀線トンネル側登り口方向)へ進行
********************
03-1) 道標02-2)左方向へ僅かな距離だけの進行にて03-2)へ
.
03-2) ’ やぐら群 ’ への分岐路階段。
------
04-1) やぐら群_B群
.
04-2) やぐら群_B群
.
04-3) やぐら群_B群
.
04-4) やぐら群_B群
.
04-5) やぐら群_B群
.
04-6) やぐら群_B群
.
04-7) やぐら群_B群。 撮影位置背後方向がA群。(C群は非公開)
.
04-8) 写真04-7)周辺の大木
.
04-9) 五輪塔
.
04-10) 「火葬跡」説明板
---
05-1) 唱和29年 逗子市役所発行 逗子全図の一部 説明板
.
05-2) 「やぐら上の尾根部で発見された石敷遺構」説明板
.
05-3) 「石敷遺構の脇で発見された斬首頭骨」説明板
.
05-4) 「空から見た名越切通」説明板。
このページでは見づらいが、中央濃灰色が左向き太矢印で先端が当地。
.
05-5) 「やぐら群 A群前の柱穴等の痕跡[建物址か]」説明板
.
05-6) 「岩盤を長方形に刳った火葬址」説明板
.
05-7) 「やぐら群の前で発見された火葬址」説明板
---
05-8-00) 「まんだら堂やぐら群」説明板
.
05-8-01) 「まんだら堂やぐら群」説明板の地図部分
.
05-8-02) 「まんだら堂やぐら群」説明板の文字部分
------
06-1) 02-7)から振り向くように見た、やぐら群_A群。
.
06-2) やぐら群_A群
.
06-3) 「石敷遺構」説明板
.
06-4) 「平場の遺構」説明板
------
07-01) ’ 展望広場 ’ への登り口
.
07-02) ’ 展望広場 ’ までの、一旦 平地になる場所。
.
07-03) ’ 展望広場 ’ へ、二つ目の階段。
.
07-04) ’ 展望広場 ’
.
08-1) やぐら群_B群 を俯瞰
.
08-2) 08-1)中央部分の四層やぐら群
.
08-3) 四層やぐら群のうち、第三層を更にズーム。
.
08-4) 四層やぐら群のうち、第四層を更にズーム。
.
08-5) 逗子市の海沿い西端で、
鎌倉市との境になる山方向。(天照山/住吉城址)
.
08-6) 08-5)のズームで、
中段のオレンジ屋根群と奥の集合住宅建物との間は
山を切り通しされたR134。
(左方向「伊勢山トンネル」と右方向「飯島トンネル」との間。)
********************
09-1) 02-3)から再度、’ 名越切通 第一切通 ’ 方向。
.
09-2) 09-1)の反対側。 ここから 09-3) までの写真なし
.
09-3) 09-2)から ここまでの写真なし。
一応の、古道終端 =「亀が岡団地側」入り口」。
時代により幾通りか在ったとされる ’ 旧東海道古道 ’ のちの一つが、
’ 披露山入り口 ’ 周辺まで寸断。
.
09-4) 「亀が岡団地」方向 (当地周辺では、団地とは造成された宅地のこと。)
---
09-5-00) 「国指定史跡 名越切通」説明板
.
09-5-01) 国指定史跡 名越切通」説明板/左上
.
09-5-02) 国指定史跡 名越切通」説明板/左下
.
09-5-03) 国指定史跡 名越切通」説明板/右上
.
09-5-04) 国指定史跡 名越切通」説明板/右下
------
10-1) 右奥から降りてきて 09-3)道標から、
左の階段を登る別の道から引き返す。
この道は初めて通る。
.
10-2) 階段道を進行中
.
10-3) 狭い展望場所が見えてきた
---
11-1) 狭い展望場所
.
11-2) 今回は撮らなかった、09)への下り道。
.
11-3) 02-3)右上方で 02-3)が
馬の通行を阻むためのものとする説が正しいとしたら、
敵を上から攻撃する防衛要衝かもしれない。
ハイキングコースとして、この場所の整備は的を射ている。
.
11-4) 階段を降りて引き返す
---
12-1) 右カド 木の下が 02-3)
.
12-2) 02-1)の場所へ戻る。
.