.
正午前から雨との予報なので いつでも鎌倉駅へ戻ることが可能な短いコース設定で、
雨が降り出すまで 当初予定のコース(このページでは無効)の内で
可能な範囲をウォーキングすることになった。 ↓
→ 地図 : http://chizuz.com/map/map128120.html 約4km(3.6km)
----------
参加者 : Y.K.氏 M.O.2号氏 私M.O.1号
集合 : 鎌倉駅西口 9:00am
----------
.
待合せ場所「鎌倉駅」西口側広場 旧 ’ 時計台 ’ へ向かって、徒歩にて自宅を出発。 _ 8:02am頃~
「鎌倉駅」東口側構内着 _ 8:32am頃
*
*
*
鎌倉駅西口 9:00am頃、出発。
↓
JR横須賀線ガード下連絡路から東口へ抜けて小町通りへ入り、
10数mだけ進んでから路地へ入り若宮大路「鎌倉警察署」周辺へ出る。
↓
「鶴岡八幡宮」参道 ’ 段葛 ’ を その半分ほど歩いて、桜の開花の進み具合を見る。
この日は、まだ 蕾だった。 _ 8:57am頃
↓
信号器&横断歩道が在る ’ 段葛 ’ 中間地点から脱して、
若宮大路を横断し そのまま路地へ入り
小町通りも横断して正宗工芸美術製作所 前を通過して今小路へ出る。
↓
今小路を数m戻ってから。
こんな道もありますヨ ってな紹介みたいな意味で、
” 鎌倉「壽福寺」墓地への近道と思しき路地 ” を進行し、
一般的とは逆コースで 「壽福寺」 山門前 → 参道 → 総門 へ進行。 _ 9:06am頃~
↓
今小路へ戻る
↓
市内唯一の尼寺「英勝寺」参拝。 拝観料 ¥300 _ 9:34am頃~
これまでに何度も前を通るコースを設定してきたが、その都度スルーしてきた経緯がある。
ご住職の悲願であられましたことであろう、関東大震災で倒壊した保管部材での山門復興が完了した。
梅の花が もし まだ散らずに咲いていたら幸いであったが、既に綻び(ほころび)ほぼ散った状態だった。
駅周辺の寺としては広い部類の竹庭を鑑賞。
相当な格式の高さを誇っていたそうだが、Webで由緒を調べると 次々に奥深い解説と出会う。
↓
JR横須賀線踏切を渡り
↓
「浄光明寺」参拝。 _ 9:43am頃~
我々メンバーは既に訪問済みだが、私を含めて上っ面しか知らなかったようだ。
一般的な境内参拝は無料だが、
木・土・日・祝祭日で晴れ/湿気が少ない日に限り
参拝料¥200で 一段高所の境内/文化財仏像が公開されるので
是非ともとの思いでコースに組み込んだ。
私は未体験の更に上方の ’ やぐら ’ 群と そのまた上方まで登り、当寺院参拝の真髄を体感した。
↓
引き返す方向へ進行し、「岩窟不動尊」前を通過。
この道は他のウォーキングでもコース設定上 通らざるを得なかった「川喜多映画記念館」前へ至るが・・・
↓
・・・ 今回は少しだけ迂回し
美人画家「鏑木(かぶら「き」)清方記念美術館」前を通って ・・・ ・・・
↓
・・・ ・・・ 小町通り中間地点へ合流。
↓
当座のゴール & 給水ポイント、JR鎌倉駅東口 着。 _ 10:53am頃
「お疲れさま、乾杯!」
↓
Y.K.氏 & M.O.2号氏 は京浜急行で帰宅予定と 本番!「お疲れさま、乾杯!」の為に
JR横須賀線にて逗子駅へ移動する予定だったが ・・・ ・・・
・・・ ・・・ 鎌倉駅構内ホームへ立ったら
強風のために列車は多摩川橋を通過できずに横須賀線&東海道線が不通とのこと。
ガアァ~~~ン!
↓
復旧が長引きそうなので、払い戻しを受けて構内を出る。
私が利用する路線、京浜急行バスで逗子駅へ移動。
↓
極端なショート・ウォーキングだったけれども、
レギュラー・ロング・ウォーキングと ほぼ同じ時間かかってゴー ~~~ル。
↓
「 お疲れさま、乾杯! 」 _ 12:02am頃~