コースの検討 「11.10.29(土)鎌倉ウォーキング」 予定
前日は雨が降らずに泥濘(ぬかるみ)が無い場合。
修正版地図: http://chizuz.com/map/map108513.html
( 予定/検討時の 地図 : http://chizuz.com/map/map101307.html )
.
今頃は花の時期でもないし 紅葉は11月下旬から12月に入ってからだから、色彩に乏しい時期。
それはそれで、葉が落ちて弱い陽が射す山中を歩くのには絶好の季節かもしれない。
’ 天園ハイキングコース ’ を 「明月院」の先から入って (私の呼び方で) ’ 右回り ’ に
「瑞泉寺」周辺下山道すらも越えて 金沢街道方面まで踏破しての下山が理想なのだが・・・ ・・・
・・・ ・・・ 全コースを分割した内の一部分を組み込んだ。
更に 強引な道順設定ながら、「覚園寺」手前から入って ’ 左回り ’ に進行することにした。
.
8:00am頃、徒歩で自宅をスタート。
↓
9:00am頃、集合場所 鎌倉駅西口側 ’ 時計台 ’ スタート。
↓
今小路・小町通り・若宮大路/段葛はメンバー各人何度も歩いているので、
今回は 若宮大路と小町大路とに挟まれた路地を進行する。
一部分は既に通ったことがあるので、歩行数を稼ぐコース部分の気持ち。
↓
西御門~二階堂へは「鶴岡八幡宮」周辺を通るコースにしたので、
今回も「鶴岡八幡宮」を参拝祈願。
↓
「鎌倉宮(大塔宮)」周辺までの道もメンバー各人何度も歩いているので飽きたと思うが、
ここまでの道も 歩行数を稼ぐコース部分の気持ち。
↓
「鎌倉宮(大塔宮)」を左折して「覚園寺」を目指す。(右折すると「瑞泉寺」方向)
この道は側溝が残されていて、旧来の風情が残っている道。
(「瑞泉寺」方向奥まった地域の側溝は塞がれて暗渠が増えた)
↓
当座の目的地 ’ 天園ハイキングコース’ 入口前を、一旦 スルー。
↓
「覚園寺」着。
( 「浄智寺」での行動と同じでセコく)拝観 ’ 無料地域 ’ /撮影可地域 で参拝祈願。
オプション :
毎正時、今回の場合は もしも待つのが苦にならぬ程度で 10:00am直前の到着ならば
ガイドさんに従って有料境内を参拝するか? 否か? 所要時間 約50分。
私自身は10年以上連続で毎年8月10日早朝に奥の境内各所を参拝しているし、
別の昼間にガイドさんの説明を受けたことがある。
一度でも奥へ入ったことがある方ならば、この公開方式をせざるを得ないことが納得できると思う。
「建長寺」「円覚寺」などのような境内の舗装は無いし、だからこそ 自然の風情が保たれている。
警備の常駐要員も増やさねばならないと思うので、ガイドさんによる引率公開方式に納得する。
もちろん厳禁だが、横暴な観光客による火気不始末などでの出火の防止が重要だ。
↓
もと来た道を引き返して、当座の目的地 ’ 天園ハイキングコース’ 入口前着。(ここまで合計:約3.1km)
細く緩い坂を上る。
↓
山中を進行。 この道は、私も初めて。
↓
↓
’ 天園ハイキングコース’ へ合流。(ここまで合計:約4.1km)
当座は「勝上献(しょうじょうけん)展望台」を目指す。(「献」の字は上に ’ 山 ’ が有る字)
↓
あっ! っと言う間に 「勝上献展望台」 へ到着する・・・ ・・・ と思う・・・たぶん
2畳ほどの木製テラスみたいな場所で、特別な休憩施設というわけではない。
眼下には「建長寺」境内が広がる。
スカイツリーが見える?という ’ 噂 ’ 記事を読んだような記憶があるが定かではないし、まさかナァ。
鎌倉、「勝上献」 展望台/石祠 _ 鎌倉市山ノ内 11.10.29
↓
細ぉ~い階段を下って、一応の「建長寺」最奥 ’ 半僧坊 ’ へ降りる。
快晴ならば、その眺望は素晴らしい。
茶店が在ったっけかナ? どうだったっけかナ? 給水ポイントにはならないナ。 冷水機(器)は有る。
鎌倉「建長寺」最奥、「半僧坊大権現」からの眺望。 _ 鎌倉市山ノ内 11.10.29
↓
’ 半僧坊 ’ を出発して、いくつもの階段を下る。
(上り方向コースは、Y.K.メンバーと実施済み。 ’ 稲垣メンバー ’ にも踏破していただきたい。)
鎌倉、建長寺境内「河村瑞賢 墓所」 _ 鎌倉市山ノ内 11.10.29
↓
観光場所ではないし 遥か以前に一人で散策の際には整備工事中だった、
「回春院」 へ ちょっと寄り道。
’ 回春 ’ という響きで 元気が戻ってくるようだ・・・っと意味不明なことを書いてみた。
鎌倉、建長寺塔頭「回春院」。 _ 鎌倉市山ノ内 11.10.29
↓
私としては境内と思っている場所に なぜか?民家が建っている地域を進行。(ヒント: 終戦直後のドサクサ)
↓
一般的に皆が訪れる境内を、奥から総門方向へ逆コースで!参拝。
鎌倉「建長寺」 _ 鎌倉市山ノ内 11.10.29
↓
「建長寺」総門を出る。 今回は、「北鎌倉駅」方向へ進行。(ここまで合計:約6.1km)
( 私個人が思っているだけのことだが、
「鎌倉駅」または「北鎌倉駅」から ’ 途中で どこへも寄らずに 「建長寺」だけ ’ を目指して歩くのならば
少しだけ距離が長い「鎌倉駅」まで歩いても私の気分的には大差無いと思っている。
換言すれば、「建長寺」だけ行くのならば 必ずしも「北鎌倉駅」から歩くに及ばないと思っている。)
↓
横須賀線踏切に差しかかる。(ここまで合計:約6.3km)
( ’ 天園ハイキングコース ’ 山中が短くて物足りないと思うメンバーがいるかもしれないし
半僧坊から先は逆コース軟弱設定の下り階段だし
もっと己の肉体を鍛錬する快感を得たいと思うメンバーがいるかもしれないので、
’ 横須賀線踏切 ’ 付近での決断オプション
・ A: 「名月院」へ寄るか?
・ B: 「東慶寺」へ寄るか?
・ C: AとBの両方へ寄るか?
・ D: どちらへも寄らない?
.
地図は、「D」 を想定して描く。)
↓
単調な道行きなので、ボケェーっとせずに 各自で給水ポイントを見つけること。
横須賀線踏切を渡らずに、明月谷戸入口前をスルー、「円覚寺」をスルー、北鎌倉駅を一旦スルー。
↓
元「好々亭」の ’ 赤い洞門 ’ (トンネル)を通過。( 尚、「好々亭」は数年前に閉店したそうです。)
洞門通過不可とか 通過後の進行不可の場合は、洞門前の道を少し進んでから右折して進行する。
メンバー三人ともども横須賀線にて通学/通勤時に 元「好々亭」の ’ 赤い洞門 ’ を眺めてきたが、
その向こう側は こうなっているんですヨ っと知る機会なので敢えてコースに組み込んだ。
「好々洞」(元「好々亭」入口の洞門) _ 鎌倉市山ノ内 11.10.29
↓
山ノ内「八雲神社」 _ 鎌倉市山ノ内 11.10.29
↓
行けるところまで進んで引き返すことになるのだが、
「松嶺院」周辺の(記憶では)階段のところで引き返すことになると思う。
既に「円覚寺」総門内側の境内相当の位置だから、現在は ココまでは来られないかもしれない。
(元「好々亭」 ’ 赤い洞門 ’ 向こう側の引き返し地点まで合計: 約7.5km)
↓
もと来た道を引き返すように歩いて、横須賀線「北鎌倉駅」着。(ここまで合計:約8km)
これまでのウォーキングで学習したこと: 「北鎌倉駅」改札口直近は、給水ポイントとして不適。アレが売っていない。
↓
横須賀線にて「逗子駅」へ移動。 乾杯! & 昼飯。 → 解散
海老焼きそば 食った _ 「昇龍亭」 逗子市逗子 11.10.29
----------
地図上平面距離の概算:
鎌倉駅→「覚園寺」手前、’ 天園ハイキングコース ’ 入口 まで : 約3.1km
鎌倉駅→ ・・・ ・・・→ ’ 天園ハイキングコース ’ 山中合流地点 まで : 約4.1km
鎌倉駅→ ・・・ ・・・→ 半僧坊から階段下りコース → 建長寺境内 → 総門を出た地点 まで : 約6km
鎌倉駅→ ・・・ ・・・→ 「建長寺」総門を出た地点 → 横須賀線踏切まで : 約6.3km
鎌倉駅→ ・・・→ ・・・ → 元「好々亭」 ’ 赤い洞門 ’ 向こう側の引き返し地点まで : 約7.5km
鎌倉駅→ ・・・→ ・・・ → ・・・ → 北鎌倉駅まで : 約8km
.