.
銭洗い弁天の手前に在る。 帰りに寄った。 9:15am頃~
今日は まだ朝の早い時間帯なので、境内のリスを見かけなかった。
いつもは、リスが境内の木や柱を登ったり降りたりするのが観られる。
リスの多い神社としても知られている。
.
01) 佐助稲荷。 登り口。
.
02) 佐助稲荷。 事務所。 観音様はここに安置。
.
03) 佐助稲荷。 奉納された鳥居。
.
04) 佐助稲荷。 鳥居を通過中。
.
05) 佐助稲荷。階段を登りきったのだが・・・もう一つ上にも社が在る
.
06) 佐助稲荷。 階段を振り返る
.
07) 佐助稲荷。 説明立札。 通常は、リスが沢山観られる。
.
08) 佐助稲荷。 最上段の社
.
09) 佐助稲荷。 ここから更に山奥へ登る道
.
10) 佐助稲荷。最初の社左側、山奥へ通ずる道に鳥居が在る。
.
11) 佐助稲荷。 山への鳥居下は、神のご一行様
.
12) 佐助稲荷。 山奥への階段道
.
13) 周囲の山の様子
.
.