.
201) 三の鳥居
鳥居の上には、白い鳩が留まっている。
**************************
202) 鶴岡八幡宮 _ 太鼓橋
現在は通行不可だが、遥か以前はこの橋を渡ることが出来た。
子供だった私はゴム底靴で登れたが、大人の革靴では滑って登れなかった。
左側の橋よりも後年に架橋された遥か古(いにしえ)の太鼓橋は 、
架橋当初の朱塗りの欄干から ’ 赤橋 ’ と呼ばれたとの記述を見ることがある。
現在でも 注釈無しで いきなり ’ 赤橋 ’ のみの記述を稀に見かけるが、
私を含めた他の読者様は両隣の橋と勘違いして
記述内容との整合性に戸惑うかもしれないと感じた。
.
203) 参道
露店の左裏手が、神奈川県立近代美術館鎌倉館本館。 (cf. 巨福呂坂沿いの 鎌倉 別館)
(20.08.26追記:現在は閉館&改修し別の施設)
.
204) 露店
.
205) 手水舎
修復事業の一環で、手水舎も綺麗になった。
.
206) 巫女さん
---
207) 「舞殿」(海側から見る)
’ 塗り ’ などの工事前の写真だが、
修復事業の一環で 手前の ’ 屋根つき構造物 ’ が追加された。
こちら側(海側)からは舞台演目を見づらくなってしまった。
あくまでも奉納のために本宮(上宮)の山側に向かって
舞ったり演じたりするのだから、不満を述べる気はない。
大きな賽銭箱が設置されたが、
私の勝手な解釈だけど本宮(上宮)への階段を登らずもココを参拝すれば
本宮(上宮)参拝と同じ 御利益/祈願が伝わる のだと思う。
.
208) 「舞殿」舞台
.
209) 「舞殿」軒
.
210) 「舞殿」を、本宮(上宮)が鎮座する山側から見る。
---
211) 大銀杏と本殿の階段
.
212) 大銀杏前
今日はリスを見られなかった。 _ 以前に撮ったリスの写真は → ココ
cf. 10.03.12 大銀杏倒壊!鎌倉「鶴岡八幡宮」
.
213) 本殿への階段
.
214) 本宮(上宮)正面
’ 八幡宮 ’ の「八」は、鳩の絵。
この地へ建てられる以前は、鎌倉市材木座の ’ 元八幡 ’ バス停の少し奥にあった。
『元鶴ヶ岡八幡宮(由比若宮)』
今でも小さな社がひっそりと建っているが、観光客が訪れることは稀。
.
215) 本宮から舞殿を見おろす
残念ながら「静の舞」の写真は無いのだけれど、
ここで行われたコンサートの写真は → ココ
--------
216) 古い札を納めた
--------
217) 鶴亀石 _ 「由比若宮遥拝所」の直近
--------
218) 八幡宮境内の白旗神社
ここ以外にも「白旗神社」が存在する。
近隣の鎌倉市西御門(にしみかど)’ 源頼朝墓所 ’ 入口左側にも在る。
藤沢市白旗にも在る。
--------
219) 源氏池のレストハウスから
手前は水鳥だが、奥は 氷の上の鳩。
.
220) 氷上の鳩
221) 源氏池の水鳥
今日は亀を見られなかった。
.
222) 源氏池の水鳥
.
223) 源氏池の鳥
奥の中之島は「旗上弁財天社」。
--------
224) 旗上弁財天社
.
225) 旗上弁財天社
--------
226) 平家池と神奈川県立近代美術館本館
近隣の ’ 巨福呂坂(こぶくろざか)’ 手前に別館が在るが、最近 葉山町にも別館が建てられた。
.